【場所】第一京浜(→昭和通り)
新橋アンダーパス【取り締まり内容】二輪通行禁止(全排気量)
【取り締まり方法(
多分)】アンダーパス出口付近で白馬の王子による目視→追尾
■ 概要第一京浜上り、日本橋・上野方面に向かって走っていくと、右側二車線からアンダーパスに入れるようになります。
しかしこのアンダーパス、二輪通行禁止なのです。
■ 取り締まりの頻度出口のあたりで
ほぼ必ず白馬の王子が待ち構えています。
(週末通ることが多いので、週末の話。平日は知りません。)
雨の中待っていることもありました。
ここ、毎回通る度に二輪が捕まってます。
しかも原付とかヤン車とかでなく、普通に法規走行してそうなツーリングライダーばかり。
秋の交通安全週間の週末なんかは、その先のアンダーパス内の非常駐車帯2カ所で
白バイ2台に合計3台が捕まってました。■ 罠の概要入り口部分が酷いつくりになっていてツーリングライダーが誘い込まれるのだと思います。
A1. まず、第一京浜4車線が、ガードがあるために3車線に減少します。
A2. しかも、ガードの真下あたりで更に車線減少のマークが出ます(斜め矢印)
A3. それに従い残りの2車線に入ると、直後その2車線は魔のアンダーパスへ。
しかもその辺り、
交通量が多いor
流れが速いand
信号が小刻みにあると車線変更しづらい要素がそろいまくり。
■ 対処で、ガードをくぐった直後に車線が一気に開けてアンダーパスを2車線とカウントすると最終的に5車線にまでなります。左側(2~3車線)がアンダーパス回避。
B1. 『A3.』の2車線に移り、ガードをぐぐった直後左に車線変更。
(アンダーパスの行き先と同じ、上野方面に向かう場合)
B2. その先の『新橋』交差点で右折(左から左折直進・直進右折・右折になっています)
B3. 道なりに走ると魔のアンダーパスの出口と待機中の白馬、そして次のアンダーパスの入り口が見えます。
※『A2.』の"車線寄れ"マークですが、実際その車線がなくなることもゼブラーゾーンになることもないので、直進しちゃっても平気だと思います。俺はいつも直進してまs(r
ただ一応自己責任で。
※第一京浜上り、新橋付近では慣れないうちは一番左の車線は走らない方が良い。
■ その他その先の昭和通りのアンダーパス、上野方面はバイク×!みたいな標識が出ていますが、
原付のみ禁止です。なので原付二種以上ならオッケー。
ちなみに
ここ以外のアンダーパスは上下線あります。
このアンダーパスは上野方面のみということ。
つまり逆に上野方面から品川方面に走る場合は、このアンダーパスは全く気にしなくて平気です。
スポンサーサイト
いきなり有名所から来ましたね(笑)。
ここは判断力云々ではなく、知っているか知らないかで
その後の運命が変わってきちゃう理不尽な場所だなと
バイク乗る以前から感じてました(汗)。
というわけで、自分は極力この辺は2輪で走らないようにと
決めています(笑)。上野方面行くときは、第二京浜か首都高
使ってます。
このシリーズ役に立つので継続希望でお願いしますw
踏み切りや一時停止は守って当たり前なので、
今回みたいな理不尽な物があればぜひっ!
自分も探してみます。
コメントありがとうございます!
調べてことはないのですが、おそらくは超有名!(笑)
…にも関わらず、毎週のように罪のなさそうなライダーが捕まっているので、少しでも広められればと思い記事書いてみました。
都内はそういった危険箇所が多いですね。
原付走行禁止の陸橋を走って捕まったのも良い思い出です。
良くはないけど。(´_`)
首都高使えるといいのですが、いつも都内は原二なので、そんなこんなで昭和通り攻略してました。
しかし、残念ながら理不尽なものは思いつく限りではもう打ち止めです!(笑)
また気づいたところがあったら載せますが。
昭和通り関連で、自業自得な取り締まりポイントは何カ所か知っているので、そこは載せるか載せまいか悩んでいます。
一種、"そこ以外なら法規走行しなくて平気”、な犯罪幇助になってしまうかとも思い。
東京案内というタイトルにしたのは、実際に行った二輪駐車場の情報とか載せられればいいなと思ってます。
結構情報は出ていますが、大型は停められるか、悪戯される心配はないかなど、実際に行ってみないと分からない部分も多いと思うので。
というか・・・、
恐るべし大都会東京・・・。
首都高の内回り?(渋谷とか銀座とか通るほう)
でさえビビリながら通行しているのに。
下道にもこんなトラップが!
環8?から関越道にのるあたりが私の地図の限界です。
なので東京を走るときはバヤさんと走ることにしたいと思います(汗)
このような場所って都内では結構ありますよね。
私は昔 四輪でしたけれども、口論になった経験があります。場所は川崎の産業道路 大師入り口での話です。 左車線を走行してきてまっすぐ行くと高速にはいってしまうので、針路変更したところ 赤ランプが回転・・・・・。 最終的には口論の後、
納得してもらい 免除されました。後にそこの通行区分は変更され現在はスムースに通行できるようになりました。 まあ、納得できない道路って いっぱいありますよね。
首都高はこういう意味ではむしろ安全です!
イエローカットさえ注意すれば…。
(もちろん故意のじゃなく、JCTとかで車線間違えたときに。)
ぼくも昭和通り以東しかほとんど走らないんであんまアテにならないですが、"都内を抜けてお台場にいく"とか特殊な条件なら道案内できますよ♪
>>ぶらほね父さん
大師にもそんなところが!
高速の入り口、左折専用などのイエローラインはほんとに多いですよね。
そしてそういったところに限って獲物を待ち構えている。恐ろしいです。
口論の姿勢素晴らしいです!
自分なんかだとめんどがって払ってしまいそうですが、そういった口論を重ねていくことで道路事情が改善されていくのだと思います。
どんどんやっちゃってください!
自分もできるように理論武装固めていきます…!